本文へ移動



東北グレイス・ロードでは、外部からの講師を招聘して、様々なプログラムを実施しています。
心身の健康や自立に向けた学習等、ギャンブル生活で切り捨てていた多くのことを取り戻していきます。




外部講師および実施プログラムの紹介

≪管理栄養士≫ 松岡拓子 さん

様々な現場で活動されており、特に地域での活動を多くされております。


定期的に『栄養勉強会』プログラムを実施いただいております。

ギャンブル依存症者の多くは長年のギャンブル生活により、乱れた食生活を送っていた場合があります。
落ち着いた生活を取り戻し栄養に関する知識を学習し、整った食生活から心身の回復を図っていきます。

≪もりおか小林整体院院長≫ 小林一樹 さん

【経歴】
・岩手県作業療法士会 常任理事
・岩手県作業療法士会 事業局長
・令和4年7月 もりおか小林整体院 開業
【保有資格】
・作業療法士
・介護支援専門員
【ひとこと】
自分自身と向き合い毎日頑張っている皆様へ、身体を動かす事でのストレス発散やギャンブルに対する衝動の発散、集団生活で必要なコミュニケーションや、社会復帰に必要な体力づくりなど、レクリエーションを通してサポートさせていただきます。


定期的に『ストレッチ』プログラムを実施いただいております。

自宅に籠ってネットでギャンブルをしたり、一日中パチンコ屋さんで座っていたりという生活を送ってきて、体の節々が凝り固まっているギャンブル依存症者は多くいることでしょう。
ストレッチを通して心身ともにリフレッシュし、健康な日常を取り戻していきます。

≪日本音楽療法学会認定音楽療法士≫ 智田邦徳 さん

【経歴】
・一般社団法人東北音楽療法推進プロジェクト 代表理事
・日本音楽療法学会認定音楽療法士
・岩手県立二戸高等看護学院の非常勤講師
・日本音楽療法学会理事、評議員、東北支部長ならびに災害対策特別委員会委員長を歴任
【出身地】
・秋田県湯沢市
【ご紹介】
日本大学藝術学部音楽学科声楽コース卒業後、岩手清和病院(現・未来の風せいわ病院)にて音楽療法を開始。
2013年、一般社団法人東北音楽療法推進プロジェクトを創設。
現在も宮古市や大槌町にて音楽療法による被災者支援を継続して行っている。
定期的に『音楽療法・体操』プログラムを実施いただいております。

ギャンブル依存症は、精神的・心理的に不安定になりがちな病気であり、様々な病気を併発することもあります。
音楽療法は精神的な障害がある場合に効果があるとされ、不安の軽減・活動性の促進・脳の活性化・リラクゼーション等の効果があります。

≪看護師・保健師≫ 牛崎実恵さん

---------------------
プロフィール記入予定
---------------------

定期的に『ソーシャルスキルトレーニング』プログラムを実施いただいております。

ギャンブル依存症は『対人関係の病』と言われることがあるように、日常・社会生活における問題から発症することが多くあります。
ソーシャルスキルは「対人関係や社会生活を営むために必要な技能(スキル)」と定義付けられています。
ソーシャルスキルトレーニングの目的は、対人関係などの困難を減らして、社会生活を送りやすくすることにあります。
TOPへ戻る